お片付けが苦手だから・・・ぐちゃぐちゃはしょうがない。
自分のデスク又は、担当場所だから他の人には迷惑かけていないでしょ!
恐らく、どの業種でもこの考え方は許されるものではないと思います。
会社のルールに反すると、お片付け苦手さんは余計に目立ってしまいます。
ちょっと居心地悪いですね。
目次
実は、片付けに正解はありません
どのようにすれば、整理整頓の仕組みを無駄なく作ることができるのでしょうか?
片付けに正解はありませんが、整理整頓の理論や、手順はあります。
成功している会社と同じように(真似)をしたところで、業種も違えば、扱うモノも違いますので、そう簡単に上手くはいかないものです。
ご自分の家でも経験はありませんか?
本や、雑誌、テレビを真似て収納ケースを買ったのに上手くいかない・・・そう、そのことです。
収納計画図
おすすめは、いきなり改善作業をするのではなく、
一度ざっくりでもいいので、紙面上で従業員の皆さんと配置図を考えてみてください。

会社、店舗にはルール作りが必要
家はぐちゃぐちゃでも、職場ではちゃんとできる人がいます。
これは、会社では定位置が決まっていて、「出す」「戻す」ための仕組みや、ルールがあるからです。

まとめ
多くの方が働く場所だからこそ、「仕組み」「ルール」がある方がモノの管理がしやすくなります。
また、収納下手の方でも、肩身がが狭くならずにお片付けができます。
効率化のため、経費削減のためも大切ですが、
一緒に働く仲間の安全・安心・さらに気持ちよく働くことが大切です。
片付けることは、「思いやり」でもありますね。

コメント