2023年8月– date –
-
31.自ら考えることができる人材育成
店舗に配属された新人従業員は、これまで行われていることを教えられ、同じように実行されると思います。少し慣れてきたころに「あれ?これはどうなのかな?」「これで大丈夫なのかな?」と疑問を持ちながら任された仕事をされると思います。または、忙し... -
32.手洗いができていないと・・・
下記の炊飯器は、なぜこのようになったのでしょうか掃除ができていないから・・・・?手洗いが出来ていないから・・・? 毎日使われるモノなので、意外と飲食店で働かれている方は気づいていないことが多いです。(一般のご家庭の作業に伺うとこのような状... -
17.飲食店の5Sの効果
改善を行うと、「食材、資材のロスが減る」「無駄な経費削減」「クレームが減る」「離職が減る」など、さまざまな効果があります。1つだけ単独の効果が表れるのではなく、相乗効果で表れます。 【無駄をカットするには】 職場の無駄に気づくことが初めの1... -
16.5Sは、将来に目を向ける活動
5Sに取り組めば儲かる!・・・残念ながらそうとは言えません。ですが、儲かっているお店(会社)ほど5S活動しています。 【5Sと儲け】 5Sで、ムダを減らすことができます。 5Sに取り組むまで従業員は、自分たちが起こしている「ムダ」に気づいていませ... -
33.起きている問題に気づける飲食店の従業員教育
飲食店のコンサルにお伺いすると、画像のような使用状況を時々見かけます。漂白剤をはじめ、さまざまな洗剤を使っていらっしゃるので事故が起きないようにするには、正しい取り扱いを従業員全員で知っておく必要があります。 画像のように、漂白剤を別で使... -
15.職場の5Sは仕事の基本
5Sは、さまざまな職場で「大切」と言われるようになり、「知ってる」「また5Sか」と思われるかもしれませんが、業務改善に向き合うようになると、「本当にそうだ!」と思えるようになります。逆にいうと、整理、整頓、清掃、清潔、習慣ができている職場... -
34.自己紹介
こんにちは、飲食店向け改善整理コンサルタントの、徳王(とくおう)です。 なぜ看護師から、改善整理コンサルタントになったのか興味を持っていただける方が、お1人でもいらっしゃると嬉しいです。 ●独身時代は、看護師としてバリバリ働く岡山市にある川... -
14.掃除をしやすくするには、整理整頓が必要!
掃除をしやすくするコツは何だと思いますか?モノが床に有ったり、あちこちに置かれていたのでは隅々まで掃除をすることができませんね。やはり、必要なモノが必要な場所に収まっていることですね。ですので、掃除一つするにも、モノの整理が関係してくる... -
35.店舗改善・従業員教育の情報のご案内
【店舗改善について】 飲食店改善整理サポートをご覧いただくと、サービス内容・料金などをご覧いただけます。ご予算や、作業日程はご相談いただけます。また、神戸市内の方は専門家派遣事業としてご利用されると経費を抑えながら改善することができます。... -
13.食品事業の7Sとは?
3S、5Sがあり、更に7S!?と思いますよね? 私も初めてこれらのことを知った時は、なかなか意味が輪k理ませんでした(笑)ですが、どういうことをあらわているのかを理解すると、とてもわかりやすいと今は思えます。 【7Sは「洗浄」が「殺菌」が加わっ...
12