2023年7月– date –
-
11.3S=(整理・整頓・清掃)をご存知ですか?
主に製造業で導入されていることが多い3S活動です。「整理、整頓、清掃」の3つを安全のために掲げ、さまざまな現場で取り入れられています。 一方、「清潔、習慣」を加えた「整理、整頓、清掃、清潔、習慣」5つを掲げたものが5S活動です。 【3Sは、5Sの... -
10.コミュニケーションの改善
下記はの図は、職場が片付いていないことで、「イライラする」という精神状態にまで至るというアンケート結果のグラフです。(わかりやすくするために、ピンクの「まあまあできている」は、「できていない」に含めた表にしています。) 【整理整頓がコミュ... -
9.コミュニケーションの悪化
整理整頓ができていないことや、作業がいつも中途半端などが原因でコミュニケーションが悪くなることがあります。誰かがいつも黙って元に戻してくれているかもしれません。些細なことが、どんどんコミュニケーションを悪くしているかもしれませんね。 【職... -
37.従業員教育をご利用いただく効果
従業員向けの教育講座はさまざまな種類があります。当協会では、食品事業で大切な「衛生管理」と「整理整頓・5S」を研修講座のテーマとしています。 衛生管理は、HACCPに沿った衛生管理の制度化がスタートしたので、導入されている企業様も多いと思います... -
神戸の企業初、ワールド・ワンに導入 三方よしの「出前衛生講座」
飲食店の衛生環境改善を行う一般社団法人改善整理コンサルタント協会(本社:兵庫県神戸市、 代表:徳王美紀、以下「当会」)は、株式会社ワールド・ワン(神戸市中央区)に教育プログラム「食品衛生新人教育講座」(以下、「本講座」)の提供を開始しま... -
38.新たな挑戦
なんでこんなことに? ココが休憩室・・・ 前回のブログで、協会の設立の経緯をお伝えしました。新たにやっていく事は、飲食業で働くことになった新人の方に向けて整理整頓や、衛生管理を伝える食品衛生教育講座です。これまで飲食店や、工場などの現場改... -
8.整理整頓ができていないなら まず、ここからやってみる
「収納用品を買いに100均に行きましょう」ではなく、「3つのモノを移動させましょう」と言いたいです。収納用品を買っても、一時的に片付いたと感じても、直ぐに元に戻っていませんか? 【3つのモノとは?】 ①個人的なモノ②壊れたモノ③持ち主がわからない... -
39.変化しながら進む
上画像:一般家庭のビフォー&アフター下画像:アパレル新規店舗オープン作業 わたくし徳王は、2015年に整理収納アドバイザーとなり、一般のご家庭の整理収納作業を精力的にしておりました。片付けにお金を出してでも、今を変えたいと思ってくださる方から... -
7.飲食業が求められること
更に、お店がキレイで、衛生的であること。いくら美味しくても「汚い」「不潔」と感じることがあるとせっかくの美味しさも半減です。 【リーピーとするお店にするには】 私も、ご近所の喫茶店にちょくちょく行きます。特別何か「名物」があるわけではあり... -
40.新人教育が重要
【きっかけ】 整理整頓講座を担当します わたくし、徳王美紀が食品従事者の新人の方向けに講座を作ったかと言いますと、実は整理収納アドバイザーとして一般のご家庭の整理整頓の仕事をするうちに偶然出会った 配送業の方との出会いから始まっています。 ...
12