サービスメニュー 2.伴走型店舗改善

サービスメニュー 1.従業員教育&環境整備はこちら★

まずは、伴走型店舗改善の無料相談ご利用ください

 申し込みフォームの空欄に「無料相談」とお書きください

伴走型改善がなぜ良いのか?

こんな風に考えていませんか?
オーナー様:「片付けくらいわかるだろう!」「片づけ上手の人がいるから大丈夫!」

答えは:従業員の方は正しいやり方をご存じないので、業務を効率よくできる「片付けの仕組み作り」ができるようになるのは困難です。従業員にとっては、かなりの精神的負担となっています。

さらに、気を付けていただきたいのは、自称「片づけ上手」の方はHACCPの衛生管理をご存知でしょうか?家の片付けの延長とは全く違います。

飲食店の場合は、基準は食品衛生法(HACCPの衛生管理)に沿っていることが大前提です。先入れ先出し、モノの配置の高さ、害虫対策、衛生区域、収納品の使用材質、洗剤消毒剤等の管理基準などを理解して、モノの配置は決めなくてはいけません。

その人(自称収納上手)任せにするのは、「俗人化」を作り上げ、他の従業員の「離職」のきっかけにもなります。
誰でもがルールに従え、衛生管理に合致させた職場環境を作ることが必要です。

こんなことを一緒に行います

店舗に訪問し、従業員の方と一緒に改善を行います。
問題が起きている現状を把握し、3定(定位置・定品・定量)ラベリング・収納マッピング図作成の改善を行います。

店舗環境改善作業研修をご利用いただくと、問題を整理して各店舗が計画的に課題に取り組みます。
環境整備の取り組みを「チェック表」で数値化します。


結果が良い、悪いだけではなく、問題解決のモチベーションが落ちないようにサポートします。
また、気づいていない組織の課題も見えてきますので、組織力の改善もできるようになります。

✅動画でチェック

改善と従業員教育を導入された事例紹介

ご利用いただいたお客様の声
■お悩み■
定位置が決まっていないため、常に空いたところにモノを移動する作業が発生しています。
問題)時間のムダや、作業効率の悪さを感じていらっしゃいました。
置く場所が無く、乱雑に床置きされている状況が日常になっています。

画像は、定位置、定品、定量を決まった状態です。ここからラベリングをしていきます。

✅動画でチェック